どうも、#です。
今日は、ちょっとあまり綺麗じゃないお話なので…
そんな汚らわしい話題なんて嫌よっ!!
…という方は、お引き取りを…w
結構前から、言葉遊びが好きです。
そして、今日ふと思ったのが、つば・よだれ・だえきの違いについて。
物質的には多分全部同じ事だと思うんですが、
私たちは状況によって、つば・よだれ・だえきを使い分けています。
例えば…
A 「…zzz」
B 「わっ、Aのやつ、よだれ垂らして水たまり作ってるwwキタネww」
ここで、Bが
B 「わっ、Aのやつ、つば垂らして水たまり作ってるwwキタネww」
とは、決して言いません。また…
B 「わっ、Aのやつ、だえき垂らして水たまり作ってるwwキタネww」
とも、言いません。
違うケースではどうでしょうか…
A 「はっ…はっ…はっ……くしょんっ」
B 「おい、A、くしゃみなら手で押さえろよー、ってかつば飛びすぎっ」
ここで、Bは
B 「おい、A、くしゃみなら手で押さえろよー、よだれ飛びすぎっ」
とは、言いません。もちろん。
B 「おい、A,くしゃみなら手で押さえろよー、だえき飛びすぎっ」
とも言いません。
で、もう一つのケース。
C 「ターゲットの検査結果は出たか?」
B 「はい。」
C 「何か、問題は?」
B 「唾液の分泌量が通常よりかなり多いようです。」
まー…
B 「つばの分泌量が通常よりかなり多いようです。」
B 「よだれの分泌量が通常よりかなり多いようです。」
言えなくもないですが、なんとなーく、しっくりきません。
私たちはなんとなくですが…
つば→飛ばすもの
よだれ→たらすもの
だえき→検査っぽいとき
…と、認識している。
もとは、同じものなのに…
不思議だよねっ♪
余談。
多分、BとCのターゲットはAですねw
PR